ミヤマポピー
1988年10月23日、京都競馬場でタマモクロスの妹ミヤマポピーに会いました。
エリザベス女王杯のトライアルレースのローズSに出走してきたのです。
春に天皇賞・宝塚記念を連覇して日本最強馬として華々しい活躍する兄に続かんと、
ミヤマポピーも夏の函館で徐々に頭角を現してきていました。
それでもまだ900万クラスの身では、
桜花賞1,2着馬相手に評価が低いのも仕方ありません。
![]() |
それでもミヤマポピーは、このレースでリキアイノーザン,桜花賞馬のアラホウトクに
頭,頭差競り勝って4着に食い込み、エリザベス女王杯の優先出走権を獲得しました。
![]() |
そして本番のエリザベス女王杯では、
1番人気のシヨノロマンが直線堂々と抜け出してきましたが、
これに小さな体のミヤマポピーが、外から強烈な末脚を発揮し、
500kgの大型馬のシヨノロマンを根性で鼻差差し切って見事優勝!
兄タマモクロスに近づく3歳女王の座に就く栄誉に浴することになりました。
この勝利は、すでに牧場が倒産してしまった生産者の錦野昌章氏にとっても、
大いに勇気づけられるものとなったことでしょう。
ミヤマポピーに再び会ったのは、1989年4月29日、京都競馬場の春の天皇賞でした。
1年前に兄タマモクロスがG1初制覇を達成した同じ舞台です。
エリザベス女王杯後のミヤマポピーは、
古馬男馬相手の重賞戦線でも上位争いを続け、
前年の3歳女王の名に恥じない活躍を続けていました。
![]() |
この日のパドックでも、歴戦の猛者の中に入っての紅一点でしたが、
物怖じしない凛とした周回を見せていました。
兄タマモクロスは一足先に引退していましたが、
兄妹での天皇賞・春2年連続制覇を密かに狙います。
![]() |
コンビの松田幸春騎手を背にして、一層気合の入ったミヤマポピーは、
いよいよ決戦の舞台の本場場へと向かいます。
レースでは、道中は後方に待機したミヤマポピーでしたが、
3角からの一気のまくりで、4角では先頭にまで並びかけて、
兄妹の天皇賞・春連覇の可能性もあるのではと力が入ります!
![]() |
しかしながら、直線イナリワンが断然先頭に抜け出す中、
ミヤマポピーは、早目スパートで脚を使ったのが祟って、
一杯になって失速して9着に終わりました。
それでも大いに見せ場を作ったその頑張りは、
タマモクロスの妹として、そして3歳女王の名に恥じない走りでした。
この天皇賞を最後に競走生活に別れを告げたミヤマポピーは、
お母さんとなるために北海道に帰りました。
その産駒の中から、毎日杯3着、京都新聞杯4着などの活躍をした
ゼンノカルナックなど、多くの子供たちを残しています。
ただ、産駒のほとんどは男馬で、ミヤマポピーの血を受け継ぐ牝系を
なかなか残せていないのが今のところ残念です。