ヒカリデユール 栄光の蹄跡

 

 

 1982年(昭和57年)

 

月日 場所 レース名 距離 馬場 馬名 騎手 頭数 人気 着順 1着(2着)馬 展開 備考
9.19 阪神 朝日チャレンジC 重賞 2000芝 ヒカリデユール 55河内 11頭 1着 (1/2 メジロカーラ    )  7- 7- 8- 7  
10.31 東京 天皇賞・秋 重賞 3200芝 ヒカリデユール 58河内 14頭 2着 メジロティターン   1 1/2  8- 6- 8- 8  
11.28 東京 ジャパンC 重賞 2400芝 ヒカリデユール 57河内 15頭 5着 ハーフアイスト    1 1/2  7- 8- 8- 3  
12. 26 中山 有馬記念 重賞 2500芝 ヒカリデユール 56河内 15頭 1着 (頭 アンバーシャダイ  ) 14-14-14-15  

 

 1983年(昭和58年)

 

月日 場所 レース名 距離 馬場 馬名 騎手 頭数 人気 着順 1着(2着)馬 展開 備考
2.27 阪神 4歳上オープン open 1800芝 ヒカリデユール 59河内 9頭 3着 タマトップ        1 1/2  7- 7- 7- 6  
4. 3 阪神 サンケイ大阪杯 重賞 2000芝 ヒカリデユール 58河内 8頭 1着 (3/4 シルクテンザンオー)  5- 5- 4- 3  
4.29 京都 天皇賞・春 重賞 3200芝 ヒカリデユール 58河内 15頭 中止 アンバーシャダイ    −  7-  -  -   

 

ヒカリデユール  1977生  牡     栗東 須貝厩舎    父デュール  母アイテイグレース  母父ゲイタイム

82.09.19 阪神 朝日チャレンジC 2000芝 11頭 3F=37.2  

南関東から東海公営に移籍し、地方競馬で28戦7勝の戦績を残したヒカリデユール。決して無敵の強さを誇った訳ではないが、南関東では、羽田盃,東京ダービー4着,東京王冠賞2着、そして東海公営では東海桜花賞を制して地方重賞制覇を達成するなどの実績を積み重ねてきた。実績だけなら特筆するほどのものではないが、'82年の春に東海公営から中央に転入してきたカズシゲが、マイラーズC,高松宮杯,函館記念の3重賞を制するなど大暴れをしたこともあり、同じ東海公営で互角の戦いを演じてきたヒカリデユールにも大きな期待が寄せられ、一時はちょっとした話題にもなるほど。それでも、中央の水はそれほど甘くないとの声もあり、函館の巴賞を多頭数のため除外されて中央入り緒戦が先延ばしになった頃からは、注目度もかなりトーンダウンしてきてはいた。そして迎えた中央入り緒戦はこの朝日チャレンジC。夏競馬で活躍した馬が勢いのまま好走する例が多い一戦で、夏競馬の活躍馬が人気を集め、ヒカリデユールは話題になった割には評価は低い。1番人気は、金鯱賞2着,阪神の小倉大賞典1着,京都の小倉記念3着と夏競馬で大活躍したニシノチェニルで単勝4.1倍。オークス2着の実績を持つ馬でもある。2番人気は、 金鯱賞1着,北九州記念4着と好成績で臨んできたテルノホープで単勝6.1倍。その他、この年の桜花賞2着,オークス4着馬ののメジロカーラが単勝6.5倍の5番人気。 近2走も、オープン特別の中日スポーツ杯を快勝し、前走金鯱賞でも3着と、古馬男馬相手に好勝負を演じている。ヒカリデユールは、単勝10.6倍の7番人気。人気順は低めのヒカリデユールだが、人気の割れた混戦模様で、もちろんヒカリデユールにも勝機あり。"カズシゲ以上"とまで言われたヒカリデユールが、カズシゲ以上の力を本当に発揮できれば、このメンバーであればあっさり勝利を飾っても不思議はない。果たしてヒカリデユールはどれほど強いのか。いよいよ、地方の野武士がヴェールを脱ぐ時がやってきた。

馬番 馬        名 性年 重量 騎手 時計・差 人気 展開 備 考
1着 ヒカリデユール 牡5 55 河内 2.00.5  7- 7- 8- 7  
2着 メジロカーラ 牝3 52 田原 1/2  5- 4- 5- 3  

3着

ヤマニンセクレ 牡4 55 出口隆  1- 1- 1- 1  
4着 ダニッシュガール 牝3 50 西浦  7- 7- 9-10  
5着 10 ロングワーズ 牡5 56 南井  3- 3- 3- 3  
8着 ニシノチェニル 牝4 54 岩元  9- 9- 8- 9  
 レースでは、ヒカリデユールはそれほどいいスタートではなく、中団〜後方の位置取り。まず、すっと先頭に立ったのはヤマニンセクレで、1馬身リードの逃げ。2番手争いは4頭ほど横に広がっていて、その中からロングワーズとテルノホープの2頭が外からじわっと先頭に接近していく。ヒカリデユールは、先頭から6馬身差の中団内々で1角へ。1〜2角で、先頭はヤマニンセクレでリードは1馬身半。2番手には単独テルノホープが上がり、1馬身差の単独3番手がロングワーズ。更に1馬身半差で内メジロカーラ,外ヤマノホマレの2頭が4番手争い。向正面に入ると、更に1馬身半差でマルブツウイナーが続き、更に1馬身半差で内ヒカリデユール,外ダニッシュガールの2頭が7番手争いで、先頭までは7馬身の差。人気のニシノチェニルは、ヒカリデユールの直後の後方からの競馬。ここから、先頭ヤマニンセクレがリードを2馬身半と更に逃げ脚を伸ばして3角へ。2番手にはテルノホープで変わらないが、内から半馬身差にロングワーズがじわっと接近。ここから2番手以下はぐっと固まってきて、2番手〜殿りまでは5馬身の圏内に。ヒカリデユールは中団の真ん中で、2番手テルノホープからは2馬身半差で、すぐ前にメジロカーラを見ながらの位置。3分3厘でも、先頭ヤマニンセクレが2馬身リードで逃げまくるが、2番手テルノホープは一杯気味。 替わって、外から手綱をしごきながらヤマノホマレが2番手に押し上げてきて、更に外からマルブツウイナーも2番手に接近。更にその1馬身後ろの外にメジロカーラも接近してくる。ヒカリデユールは、ごっちゃの馬群の中で後方に近い位置取りとなったが、先頭までは4馬身と十分前を捉えられる位置取りで直線へ。

 直線に向くと、先頭ヤマニンセクレのリードは半馬身に縮まり、外からマルブツウイナーが懸命に追ってくるが、ヤマニンセクレも渋太く踏ん張っている。しかし、ここから外のメジロカーラがぐいぐい脚を伸ばすと、大外へ持ち出したヒカリデユールも、メジロカーラの後ろから豪快な末脚を繰り出して、残り1ハロンではメジロカーラの3/4馬身差外に追い上げてくる。ここでマルブツウイナーは力尽き、先頭ヤマニンセクレが懸命に粘っていたが、残り150mでメジロカーラとヒカリデユールの2頭が一気に先頭争いに抜け出してくる。残り150mからは、完全にメジロカーラとヒカリデユールのマッチレースとなったが、残り150mを切ったところで、ヒカリデユールがメジロカーラを捻じ伏せるように先頭に躍り出る。かわす時の脚は速く、叩き合いの形にならずにすっと首ほど出て、評判のあったヒカリデユールの豪快な伸び脚に、スタンドからはどよめきが起こる。メジロカーラも首差で懸命に食い下がっていたが、野武士らしいパワフルな末脚を繰り出すヒカリデユールは、ゴールまでにメジロカーラを半馬身と更に抑え込み、見事に中央入り緒戦を勝利で飾る衝撃的なゴール。3着のヤマニンセクレは、更に4馬身もの差があった。"カズシゲ以上"とまで噂されたヒカリデユールが、その噂に違わない強さを見せつけ、これで秋の天皇賞の最大の惑星馬に急浮上。2着のメジロカーラの田原騎手 に「自分は完璧に乗ったつもりだ。それで負けたんだから、勝ったヒカリデユールが強いんだ。」と唸らせたヒカリデユールの強さは、天皇賞でも十分通用してもおかしくないもの。関東馬断然優勢と見られる天皇賞戦線に、西の期待馬が突如出現し、天皇賞は大いに盛り上がりを見せることとなる。

 

82.10.31 東京 天皇賞・秋 3200芝 14頭 3F=36.9  

中央入り緒戦の朝日チャレンジCを鮮やかな勝利で飾ったヒカリデユール。この勝利の勢いのまま、天皇賞・秋で関東の一線級に殴り込みをかける。東西の最強クラスが一同に会するこのレースは、この時代はまだ距離3200mの長丁場で行われていた。その中で、1番人気に支持されたのは、サンケイ大阪杯を制して天皇賞・春の最有力馬となりながら天皇賞・春は無念の回避、その後の高松宮杯ではカズシゲの2着,前走の毎日王冠ではキョウエイプロミスの2着と苦杯を喫しているサンエイソロンで単勝3.0倍。当時最強と言われていたモンテプリンスとほぼ同格の実力を持つ文句なしの最強クラスの馬。ダービー,菊花賞とも2着と大レース制覇には惜しくも手が届いていないだけに、今度こそビッグタイトルを手にしようと闘志を燃やしている。2番人気は、春の天皇賞ではモンテプリンスの2着だったアンバーシャダイで単勝4.1倍。秋緒戦の毎日王冠では4着に敗れており、東京競馬場ではもうひとつ振るわない印象もあるが、昨暮の有馬記念でホウヨウボーイ,モンテプリンスの二強を下して優勝しているように、これももちろん最強クラスの馬。ヒカリデユールは、単勝9.4倍の5番人気と優勝圏内の評価。底が知れない未知の魅力を秘めており、夏の中京でカズシゲがサンエイソロンを破っている比較から考えても、ヒカリデユールが互角以上の勝負を演じてもなんら不思議はないはず。地方の叩き上げの強さを持つ野武士ヒカリデユールが、中央のエリートホースたちを打ち破って天皇盾の栄誉を手にすることができるのか。いよいよ日本最強馬決戦の時がやってきた。

馬番 馬        名 性年 重量 騎手 時計・差 人気 展開 備 考
1着 メジロティターン 牡4 58 伊藤正 3.17.9R  5- 7- 6- 3  
2着 ヒカリデユール 牡5 58 河内 1 1/2  8- 6- 8- 8 3.18.1

3着

カツアール 牡6 58 樋口 1 1/4 12-12-13-13  
4着 トドロキヒホウ 牡4 58 安田富 1 1/4 10-11-10- 9  
5着 14 アンバーシャダイ 牡5 58 加藤和  5- 4- 4- 6  
12着 サンエイソロン 牡4 58 小島太 11-10- 9-12  
 レースでは、好スタートを切ったヒカリデユールだが、ここは控えて中団からの競馬。まず押しながら先頭に出て来たのは、これも地方出身のアズマキング。公営初の2億円馬でもあり、地方の実績ではヒカリデユール以上の馬。半馬身差で外アラナスゼットが2番手で、1周目3〜4角へ。更に1馬身差の3番手がメジロティターンで、更に1馬身差で内ヒカリデユール,外キョウエイプロミスが4番手争いで併走。人気のサンエイソロンは、先頭から7馬身差の後方で正面スタンド前へ。このあたりで、単独先頭はアラナスゼットに 替わり、内ラチ沿いにコースを取って1馬身半リードの逃げ。アズマキングは2番手に控え、更に1馬身半差で内キョウエイプロミス,外ピュアーシンボリが3番手争い。更に1馬身差で内メジロティターン,外アンバーシャダイが5番手争いで続き、その1馬身後ろの中団でじっとしているのがヒカリデユール。ヒカリデユールの直後には、人気のサンエイソロンと名馬テンポイントの弟で障害の王者のキングスポイントがつけて1角へ。1〜2角で、今度は外からピュアーシンボリが2番手に押し上げてくるが、ヒカリデユールはうまく流れに乗っている。このあたりで、メジロティターンはヒカリデユールの1馬身後ろ、サンエイソロンはヒカリデユールの2馬身半後ろの位置で向正面へ。向正面にかかると、先頭は依然としてアラナスゼットで、半馬身差の外2番手がピュアーシンボリ。更に1馬身半差でアズマキングが3番手で、その半馬身外の好位にアンバーシャダイが取り付いている。更に3/4馬身差で、内メジロティターン,中キョウエイプロミス,外ヒカリデユールの3頭が5番手争いで併走。サンエイソロンは、ヒカリデユールの2馬身半後ろの後方4頭目の位置で、いつもどおりの末脚勝負の作戦に徹している。3角にかけて、内目をキョウエイプロミス,メジロティターンなどがじわっと押し上げて、このあたりでは馬群も固まってくる。3角でも、ヒカリデユールは先頭から4馬身ほどの差の中団のままじっと動かない。 3〜4角の中間では、外に持ち出したメジロティターンが、先頭まで3/4馬身差の3番手まで進出してきて、4角では先頭アラナスゼットに外から並びかける。以下も差なく固まっているが、アンバーシャダイは先頭まで4馬身差の中団大外。ヒカリデユールは、アンバーシャダイの1馬身後ろの中団やや後ろの位置で、このあたりは先頭までの差が僅かに開いた格好。一方、人気のサンエイソロンは、ヒカリデユールの2馬身半後ろの後方大外のまま直線へ。

 直線に向くと、今度はメジロティターンがあっさり先頭に抜け出してきて、残り300mでは早くも2馬身抜け出してしまう。2番手にはアラナスゼットが頑張っているが、これに3/4馬身差で外から詰め寄るピュアーシンボリ,更に1馬身半差でキョウエイプロミスも4番手から懸命に前を追う。中を突いたヒカリデユールは、その更に1馬身半後ろの混戦の馬群の中で、同じ位置の大外にはアンバーシャダイもいる。一方、後方大外のサンエイソロンは、追い出されてからまったく反応せずに最後方に近い位置のままで、未だかつて見せたことのないような苦しい手応えでもがいている。残り1ハロンでは、先頭メジロティターンは既に3馬身も抜け出しており、このまま押し切り濃厚の態勢に。キョウエイプロミスがじわじわ2番手に押し上げてきたが、ここから前走同様の力強い末脚を繰り出して来たのはヒカリデユール。キョウエイプロミスの直後の位置から、馬群を割るようにじわじわ押し上げ、残り150mでキョウエイプロミスをかわして単独2番手に上がって、先頭メジロティターンを追撃する。ヒカリデユールの半馬身差の内目からはトドロキヒホウも脚を伸ばすが、ヒカリデユールに1馬身差の外アンバーシャダイは伸び切れず、 替わって大外から後方待機の古豪カツアールが追い込んでくる。この激戦の2番手争いの中から完全に抜け出してきたヒカリデユールは、懸命にメジロティターンを追うものの、残り100mでも2馬身半の差があって、残念ながら届きそうにない。ヒカリデユールは、3番手に追い込んできた大外カツアールと同じ脚色で、最後まで諦めずに先頭メジロティターンとの差を詰めに行ったが、1馬身半差まで詰めるのがやっとで2着でのゴール。優勝したメジロティターンは、春の日経賞を10馬身差圧勝したものの、その後はもう一つ不振だったように、勝つときにはとてつもなく強い意外性の馬。そのメジロティターンが、この大一番で大激走をやってのけたのは、ヒカリデユールにとっても運がなかった。それでも、天皇賞・秋2着で、その実力が想像以上のものだったことを見せつけてくれたヒカリデユール。これでもう自他共に認める最強クラスにまで登り詰め、次なる戦いは欧米の強豪を迎え撃つジャパンC。日本代表馬として、全力投球で勝負を挑む。

 

82.11.28 東京 ジャパンカップ 2400芝 15頭 3F=35.7  

天皇賞・秋で2着と底知れない能力を見せつけてくれたヒカリデユール。今回は、日本代表馬として第2回のジャパンCで海外の一流馬たちに勝負を挑む。前年行われた第1回ジャパンCは、日本の開国元年で日本競馬の歴史が大きく変わったレースだったが、ここでは北米の"上の下"クラスの馬たちに、ホウヨウボーイ,モンテプリンスの日本エースたちが木っ端微塵に粉砕され、外国とのレベルの違いを嫌と言うほど思い知らされた。それだけに、今回は欧州勢も招待されることとなり、しかも欧米の世界最強クラスの招待が実現し、日本馬には全く勝つ見込みのない一戦と評されることに。メジロティターン,アンバーシャダイの日本の一流馬が早々とジャパンC回避を表明し、敵前逃亡と非難されたりもした。外国勢が"上の特上"クラスで、日本馬が前年よりもレベルダウンしている現状で、日本馬の勝利を予想する専門家はほとんど皆無。むしろ"いったい何馬身引き離されてしまうのか"というのが話題になるほど、日本勢には戦前から絶望的なムードが漂っていた。そんな中、日本の大将格として参戦するヒカリデユールに、ファンは日本馬上位食い込みの僅かな望みを託している。

 1番人気は、アメリカの最強馬で賞金王のジョンヘンリーで単勝1.9倍。これまでG1勝利は実に通算11勝。前年度は、10戦8勝で内G1を5勝と、無敵の強さを誇っていた。この年は、G1のサンタアニタHを優勝し、続くG1のサンルイレイSで3着となった後、故障のために6ヶ月半の休養に。復帰したこの秋は、緒戦のG1オークトゥリー招待Hを優勝したが、前走G2のメドウランズCHでは、やや精彩を欠く3着に終わっている。前走3着のレース内容と、中2週で日本に遠征してのレースという強行ローテーションに一抹の不安を残してはいる。2番人気は、欧州の最強牝馬のエイプリルランで単勝2.8倍。凱旋門賞では4着に終わったが、その後は北米に遠征して、ターフクラシックS,ワシントンDC国際とG1を2連勝。しかも、その2戦はともに6馬身半差の桁違いの圧勝で、直線後続を一方的に突き放してしまう凄まじいまでの強さ。海外から流れてくる映像に、エイプリルランの強さを見た日本の関係者・ファンはただただ震撼する他なかった。前年、日本の秋華賞にあたるヴェルメイユ賞を優勝し、凱旋門賞でも3着となっているように、常に欧州のトップクラスで活躍を続けてきた底力は、日本馬の常識を遙かに超えるレベルにある。この二強の一騎討ちムードで、世界最強馬決定戦とさえ言う専門家さえいるほど。この二強に太刀打ちできそうなのは、この年ヴェルメイユ賞を優勝しているオールアロングで単勝6.2倍。前走の凱旋門賞は15着と大敗したが、これまで9戦5勝の成績を挙げている一流馬。翌年には、凱旋門賞を制し、更にアメリカに渡ってG1を3連勝し、文句なしの世界最強馬に君臨することになる女傑でもある。一方、ヒカリデユールは単勝51.1倍の8番人気。日本馬では牝馬のスイートネイティブの方が人気になるという現象が起きたが、日本勢のエースはヒカリデユールを置いて他にいないはず。戦前の下馬評どおり、日本勢は海外の一流馬の前に遙か彼方の大差後れをとってしまうのか、それとも日本馬でも十分戦える手応えを掴むことができるのか。ヒカリデユールは、これから将来、日本のホースマンの海外挑戦への夢を"絶望"と"希望"のどちらに導くのか、重要な役割を担って、世界最強馬たちに真っ向実力勝負を挑む。

馬番 馬        名 性年 重量 騎手 時計・差 人気 展開 備 考
1着 10 ハーフアイスト 牡3 55 マクベ 2.27.1 15-14-14- 6  
2着 オールアロング 牝3 53 ムーア  4- 7- 9- 9  

3着

11 エイプリルラン 牝4 55 アスム 12-12-12- 6  
4着 スタネーラ 牝4 55 スィン  9- 8- 5- 6  
5着 ヒカリデユール 牡5 57 河内  7- 8- 8- 3 2.27.4
13着 ジョンヘンリー セン7 57 シュー 6 1/2  7- 4- 1- 1  
 レースでは、ヒカリデユールはまずまずのスタートを切ったが、じっくり中団からの競馬。前年の第1回ジャパンCは、日本のサクラシンゲキの猛烈な逃げで乱ペースとなったが、今回はハイペースで飛ばす馬は見当たらず、外からすーっと出て来たカズシゲが、スローペースに落としての逃げを打つ。直後の2番手にイタリアのスカウティングミラーが上がってきて、更に1馬身差で、前年2着で日本のファンに衝撃を与えたカナダのフロストキングが3番手につける。ジョンヘンリーは中団よりやや前の位置取り。ヒカリデユールは、先頭から5馬身差の中団外で、内のアイルランドのスタネーラと併走。エイプリルランは、後方待機策で1角へ。1〜2角で、先頭はカズシゲで、スローペースに落として1馬身のリード。2番手スカウティングミラーの外から、首差3番手に早くもジョンヘンリーが上がってくる。その半馬身差内にいるのがフロストキングで向正面へ。更に1馬身半差で、内スイートネイティブ,中ドイツのパゲーノ,外スタネーラの3頭が5番手争いで、その1馬身後ろの中団外につけるのがヒカリデユールで、このあたりは折り合いもついてうまく流れに乗っている。その半馬身差内にはオールアロング,ヒカリデユールの4馬身後ろの後方4番手にエイプリルランで先頭までは8馬身差。エイプリルランの1馬身直後にトドロキヒホウがいて、更に2馬身半差の後方2頭目がアメリカの伏兵ハーフアイスト。更に3馬身差でカツアールが最後方の順。3角では、先頭カズシゲの半馬身外の2番手までジョンヘンリーが押し上げ、更に首差までじわっと接近していく。このシーンを見て、"日本勢は早くもジョンヘンリーに潰されてしまうのか"というのが多くの日本ファンの思いだったはず。このあたり、好位グループに手応えよくスタネーラが押し上げて来て、スタネーラの半馬身外から同じように進出していったのが日本期待のヒカリデユール。その直後にオールアロングがつけているが、 3〜4角の中間では、その外側にエイプリルランがいよいよ進出して来る。大欅を過ぎて4角に差しかかるが、ここでも先頭は依然としてカズシゲが踏ん張っており半馬身差の外2番手がジョンヘンリー。1馬身差で内フロストキングが3番手だが、フロストキングは少し手が動き始め、これに外から手応えよく並びかけて行ったのがヒカリデユール。中を突いたスタネーラも、ヒカリデユールに一旦先に行かれたが、ここからヒカリデユールの内に馬体を併せに行く。ヒカリデユールの1馬身直後で真ん中を通っているのがオールアロングで、同じ位置の大外はエイプリルランだが、このあたりは全くごっちゃの大混戦。伏兵のハーフアイストは、エイプリルランの2馬身後ろの後方大外で直線へ。

 直線に向くと、各馬一斉にスパートする上がりの瞬発力勝負。先頭カズシゲから半馬身差の2番手のジョンヘンリーだが、直線追い出されてからの反応がない。ジョンヘンリーをかわしてスタネーラが2番手争いに加わってきたが、その外からすっとスタネーラに馬体を併せていったのがヒカリデユール。内にはフロストキングも踏ん張っていて、2番手争いは3頭並んだが、フロストキングは早くも脱落。それより早く、ジョンヘンリーは既に馬群に呑み込まれ始めて残り400m。故障してしまったパゲーノを除いて、全馬4〜5馬身の圏内の大激戦となったが、ヒカリデユールも先頭争いにじわじわ加わってきて、「更に外を突いてもう一頭突っ込んでくる。もう一頭、ぐんぐんヒカリデユール!ヒカリデユール出て来た!ヒカリデユール突っ込んで来た!ヒカリデユールが来た!」の場内の実況に、日本のファンの間にドッと大歓声が沸き上がる。残り350mで、中スタネーラがすっと伸びて、残り300mでカズシゲを首ほどかわして先頭に立つ。これを1馬身差で追う外ヒカリデユールだが、内目の狭いところを神業のように切れ込んで、オールアロングもが一気に脚を伸ばす。そして、大外からやはり突っ込んできたのは最強牝馬のエイプリルランで、残り250mでヒカリデユールの外に並んでかわしにかかる。残り1ハロンでは、先頭はまだスタネーラが頑張っていたが、首差で追ってくる内ラチ沿いのオールアロングと、内目で踏ん張るカズシゲ。これに3/4馬身差で外エイプリルランは4番手で、そのすぐ内でこれに首差で懸命に食い下がるヒカリデユールは、先頭まで1馬身1/4差とほとんど差はない。しかしながら、ヒカリデユールの半馬身外からは、後方待機のハーフアイストが一気に突っ込んで来ている。大混戦が続いていたが、ここからカズシゲは一杯になって脱落し、残り150mからは最内オールアロングが一気に抜け出しを図り、残り100mではスタネーラを半馬身かわして先頭に立つ。そこへ外からエイプリルランが差し込んできたところ、大外からハーフアイストが一気の猛襲。最後は、最内で水車ムチを振るいながら脚を伸ばすオールアロングと、大外強襲のハーフアイストの内外離れた接戦のゴール。内外離れていたため、ハーフアイストとオールアロングの両方の騎手がガッツポーズをするシーンがあったが、最後の勢いでまさった伏兵ハーフアイストが、オールアロングを首差かわして見事優勝。エイプリルランもよく伸びてはいたが、オールアロングに首差の3着に惜敗。ヒカリデユールは、一旦スタネーラに並ぶとことまで行きながら、残り100mではスタネーラに3/4馬身遅れての6番手の態勢だったが、ここから最後まで諦めない勝負根性を発揮し、残り80mでカズシゲをかわして5番手に上がると、ゴールまで再びぐいぐい力強い伸び脚を繰り出し、最後はスタネーラを際どく追い詰め、写真判定の4着争いに食い込んだが、惜しくもスタネーラを頭差捉え切れず5着でのゴールとなった。それでも、ラスト50mで上位3頭との力の差が出たものの、それとほぼ互角に渡り合ったヒカリデユールの走りは、大健闘と言っていいものだった。一方、人気者のジョンヘンリーは、体調も不十分だったのか、直線完全に失速して13着と大敗した。

 5着に終わったヒカリデユールだが、優勝したハーフアイストからの差は僅か1馬身半ほど。世界最強クラスのオールアロング,エイプリルランから僅差の勝負を演じたことで、「日本馬でも、日本での競馬ならなんとか勝負になるのでは。」との思いが、日本の競馬関係者,ファンの間に広がり、ヒカリデユールの好走で、前年に味わった絶望を払拭して希望の灯を見出すことができた。 鞍上の河内騎手は、「4角では何とかなるのではと思ったが、外から一気だもんね。」 とコメント。須貝調教師は、「密かに期待していましたが、とても5着以内に入れるとは思いませんでした。大健闘です。河内がとてもうまく乗ってくれました。正攻法の追い比べで一歩もヒケを取らなかったのですから。」と、愛馬の健闘を褒め称えた。優勝したハーフアイストのホフ調教師は、「遅く来たけど調子は最高。自信はあったよ。」 と喜びを表した。一方、大惨敗に終わったジョンヘンリー陣営は、名手シューメーカー騎手は記者会見に姿を見せず、「インタビューには応じられません。」とのこと。競馬会の広報に 、「なぜあんなに負けたのか、私には判断がつかない。」のコメントだけを残した。今の時代でこそ、日本馬のジャパンC制覇は当たり前のこととなっているが、この時代は、「欧米の超一流馬を打ち破るなど、月に向かって石を投げるようなもの。」とまで言われていたほど。それだけに、ヒカリデユールの5着という成績も大いに賞賛されるものとなった。ヒカリデユールが次に挑むのは、暮のグランプリ有馬記念。ジャパンC日本馬最先着のヒカリデユールだが、ジャパンCでは他の日本最強クラスの参戦はなく、ヒカリデユールが日本最強の地位を勝ち取るためには、まだ打ち破らなければならない相手がいる。ジャパンCを回避した弱腰のライバルたちを撃破し、ヒカリデユールが真の日本最強馬の座を目指すべく決戦の舞台に挑む。

 

82.12.26 中山 有馬記念 2500芝 15頭 3F=37.8  

ジャパンCで5着と大健闘したヒカリデユール。今回は、日本最強馬を決めるグランプリ有馬記念に駒を進める。ヒカリデユールが最強クラスの実力を持つ馬であることは、ジャパンCの好走で証明済みだが、この秋激戦を戦い続けた疲労も懸念されることとなる。それに対して、他の有力馬たちは、ジャパンCを回避して、有馬記念を目標に万全の態勢を整えてきただけに、その点でも他陣営の方が有利との下馬評となっている。しかしながら、ヒカリデユールには、世界最強馬たちと互角に渡り合った実績とプライドがある。ここは野武士の雑草の逞しさを発揮して、中央のエリートホースたちを打ち破って、日本のサラブレッドの頂点を目指す。1番人気は、有馬記念2連覇を目指すアンバーシャダイで単勝4.4倍。前走の天皇賞・秋は5着と期待を裏切っているが、中山コースでは絶対に崩れることのない安定性を誇っている。2番人気は、秋の天皇賞馬メジロティターンで単勝4.9倍。この2頭とも、ジャパンCは回避して、有馬記念一本に目標を絞ってきた。そして、ヒカリデユールは、単勝5.5倍の3番人気。3番人気とはいえ、上位人気3頭はほとんど人気の差がなく、もちろんヒカリデユールも優勝候補の一頭。その他、この年、天皇賞・春と宝塚記念を連覇して最強馬の地位に就いたものの、故障で秋競馬に使えなかったモンテプリンスも出走してきたが、なんとかギリギリ間に合ったという状態で、しかも苦手の道悪競馬となっては、相当に厳しい戦いを余儀なくされることとなる。降りしきる雨の中、極悪の重馬場の有馬記念となり、この道悪競馬もヒカリデユールにとっては未知数だが、地方育ちの逞しさでこの重馬場も克服し、ヒカリデユールが日本のサラブレッドの頂点に立つ夢を叶えてくれることを信じて疑わない。

馬番 馬        名 性年 重量 騎手 時計・差 人気 展開 備 考
1着 ヒカリデユール 牡5 56 河内 2.36.7 14-14-14-15  
2着 アンバーシャダイ 牡5 56 加藤和  6- 4- 3- 2  

3着

11 キョウエイプロミス 牡5 56 柴田人 1 1/4 13  5- 2- 2- 2  
4着 12 トドロキヒホウ 牡4 57 安田富 15  9- 7- 4- 5  
5着 10 ビクトリアクラウン 牝3 53 嶋田功 1/2 10- 5- 5- 4  
8着 メジロティターン 牡4 57 伊藤正 1 1/4 11-13- 9- 8  
 レースでは、ヒカリデユールはスタートは悪くなかったが、思い切ってすっと殿りに下げていく。先頭に立ったのはモンテプリンスで、久々と苦手の道悪を意識して、積極的な競馬で臨む。半馬身差で外キョウエイプロミスが2番手につけて1周目3〜4角へ。更に1馬身差の3番手に3歳馬アキビンゴがつけ、アンバーシャダイは、その半馬身内の4番手絶好位を早くもキープしている。ジャパンCでは逃げを打ったカズシゲは、今回は控える競馬で、アンバーシャダイの半馬身外の5番手からの競馬。ヒカリデユールは、先頭から7〜8馬身差の後方2頭目の位置で、最後方がダービー馬のオペックホースで正面スタンド前へ。このあたりで、先頭はモンテプリンスとアキビンゴの2頭が並んできて、直後の3番手争いも、カツアール,ミナガワマンナ,アンバーシャダイ,キョウエイプロミスの4頭が並ぶような態勢。2番人気のメジロティターンは、先頭から5馬身差の後方4頭目で、ヒカリデユールは、更に2馬身半差の後方2頭目でじっとしている。ゴール板通過あたりで、モンテプリンスが再び単独先頭に立って1角へ。1〜2角で、先頭はモンテプリンスで1馬身リードの逃げだが、この春の王者の厳しい状況はファンも十分過ぎるほど承知しており、悲愴感さえ漂わせての逃げとなっている。単独2番手にはキョウエイプロミスが上がってきて、アンバーシャダイは、先頭から2馬身差の4番手絶好位を終始キープしており、勝利の方程式の模範解答のようなレース運びとなっている。その後ろは差なく固まっており、後方2頭目のヒカリデユールも、先頭までは6馬身差とそれほど差のない位置。向正面に入ると、先頭モンテプリンスが、1馬身半とじわっとリードを開きにかかり、固まっていた馬群が少しバラけ始め、ヒカリデユールは先頭まで8馬身差の位置に。3角では、2番手キョウエイプロミスが先頭との差をじわっと詰めにかかるが、その3/4馬身差の内々3番手から、アンバーシャダイも進出を開始。このあたりからペースも上がってくるが、ヒカリデユールは依然後方2番手の位置のまま。3分3厘では、2番手キョウエイプロミスの手が動き始めるが、その内に持ったままで並んできたアンバーシャダイ。アンバーシャダイ以外は、ほとんどの馬が手が動いており、アンバーシャダイの勝利が濃厚の形勢になってくる。外目を回るヒカリデユールは、先頭までまだ7馬身の差があって、最後方の位置取りとなっている。4角では、内からアンバーシャダイが手綱を持ったままで単独先頭に 替わり、1馬身差の2番手争いは、モンテプリンス以下が一団の大混戦。ヒカリデユールは、外目へ出したものの、依然先頭から6馬身差の最後方のままで、直線の短い中山,しかも末脚が殺されるこの極悪馬場では常識的には届きそうにない位置取りで、多くのファンがヒカリデユールの勝利を諦めてしまうほどの厳しい状況で直線へ。

 直線に向くと、先頭アンバーシャダイが、リードをすっと2馬身と広げて、早くも逃げ込み態勢に入る。内からトウショウゴッド,ワカテンザンが2番手争いに上がってくるが、外からキョウエイプロミスもぐいぐい伸びてくる。単独2番手に上がってきたトウショウゴッドが、残り1ハロンではアンバーシャダイの1馬身後ろまで一旦詰め寄ってきたが、トウショウゴッドもここで力尽き、まだ余力のあるアンバーシャダイが、再び2番手以下を突き放す。残り1ハロンを切ったところで、先頭から5馬身差の4番手争いが8〜9頭横に広がっての接戦模様となっているが、その争いの中に外目からぐいぐい突っ込んできたのがヒカリデユール。勝ち負けの圏外かと思われた位置から、それまでタメにタメていたパワーを一気に全開させ、この重馬場もものともせずに、猛然と豪脚を繰り出してくる。残り150mでは、先頭はアンバーシャダイで、再び1馬身半とリードを開き、2番手にはトウショウゴッド,更に1馬身差でワカテンザンが3番手だが、その半馬身外からキョウエイプロミスが2番手を窺う勢いで差して来る。ヒカリデユールは、先頭までまだ5馬身の差があったが、ここからはただ一頭桁違いの豪脚が炸裂!残り150mを切ってからぐいぐい伸びて来たキョウエイプロミスが、残り100mで単独2番手に押し上げたが、この時点で、先頭アンバーシャダイは既に1馬身3/4差のリードを保っており、誰もがアンバーシャダイの有馬記念2連覇を信じて疑わなかった。その瞬間、放たれた矢のごとく、雨雲を切り裂く猛烈な追い込みで突っ込んで来たのがヒカリデユール!「ヒカリデユールが来た!」と気がついた次の瞬間には、あっという間にキョウエイプロミスをかわして、先頭アンバーシャダイを猛然と追い詰めて、最後は2頭ほとんど並んだ態勢でゴール。勢いでは圧倒的にまさっていたヒカリデユールだが、勝負は写真判定に。しかしながら、アンバーシャダイを測ったように頭差差し切って、ヒカリデユールが日本のサラブレッドの頂点に立つ栄光の勝利を勝ち取った。勝利を確信しながら寸前で勝利をさらわれたアンバーシャダイ陣営の口惜しさも察して余りあるが、ヒカリデユールの鞍上の河内騎手は、とても届かないような最後方にいても、「 前半モタついて心配したけど、前が詰まっていたので終いだけに賭けようと思ってね。道中は苦しいとは思わなかったが、焦ってもしようがないからね。そのままの位置にいて、終いだけ伸びてくれたらいいと思っていた。ゴールに入った時には、アンバーを差したと思った。1年を締めくくれて、最高の年だった。」と大胆でいて冷静なコメント。この大一番で、人気を背負いながら殿り一気の騎乗で勝利するあたり、名手河内騎手の豪胆さには驚嘆した。地方出身の雑草の逞しさで一歩一歩階段を登り詰めてきたヒカリデユールが、ついに掴んだ最高の栄誉。この勝利により、ヒカリデユールは年度代表馬に選出されることとなった。これは、サラブレッド とみなされない"サラ系"の血脈でも頂点に立てることを、自らの実力で証明することとなった。

 

83.02.27 阪神 4歳上オープン 1800芝 9頭 3F=38.0  

有馬記念で大逆転勝利を飾り、日本のサラブレッドの頂点に立ったヒカリデユール。明けて6歳となるこの年の大目標は春の天皇賞。この春の戦いは、このオープン戦から始動する。日本最強馬の地位に就いたヒカリデユールだけに、今回はやや距離不足の感があり、小回り平坦コースも向いているとは言えないものの、このメンバーで負けてはいられない。1番人気はもちろんヒカリデユールで、単勝1.4倍の断然人気で単枠指定される。2番人気は、シンザン記念でワカテンザンを下して優勝した後、深管骨りゅうのため1年1ヶ月の長期休養明けのレースとなるシルクテンザンオーで単勝7.4倍。休み明けでいきなりでは辛い面もあるが、3連勝で重賞制覇したほどの素質馬だけに、実力を発揮してくるようなら、ヒカリデユールにとっても脅威の存在となる。3番人気は、近2走で阪神牝馬特別5着,京都牝馬特別4着と重賞で上位に食い込んでいるオオシマスズランで単勝8.3倍。デビューから7戦6勝して、エリザベス女王杯で1番人気になったほどの期待馬だが、近走は期待ほどの成績とはなっていない。シルクテンザンオーが長期休養明けの現状であれば、ヒカリデユールに太刀打ちできる馬は、常識的に考えても見当たらない。ここは軽く勝利を飾って、天皇賞・春に向けて好発進を決めたいところだ。

馬番 馬        名 性年 重量 騎手 時計・差 人気 展開 備 考
1着 タマトップ 牡6 56 小屋敷 1.49.4  4- 4- 4- 2  
2着 ロングミラー 牡5 55 土肥 1 1/2  5- 5- 5- 3  

3着

ヒカリデユール 牡6 59 河内  7- 7- 7- 6 1.49.6
4着 シルクテンザンオー 牡4 56 伊藤清 3 1/2  1- 1- 1- 1  
5着 オオシマスズラン 牝5 55 猿橋 2 1/2  6- 6- 5- 4  
 レースでは、ヒカリデユールは悪くないスタート。まず先頭に立ったのはシルクテンザンオーで、すっとハナを切ると敢然と逃げを打つ。ヒカリデユールは、先頭から7馬身差の後方3頭目で、すぐに1角のカーブに差しかかる。1〜2角では、先頭はシルクテンザンオーでリードは3/4馬身。2番手にはツキマリーがつけ、更に半馬身差で外ヤマニンセクレが3番手の順。向正面では、ヤマニンセクレの後ろは10馬身と大きく差が開いて、タマトップがぽつんと4番手の位置で追走。その後ろは2馬身半差で、内オオシマスズラン,外ロングミラーが併走し、更に2馬身半差で、ヒカリデユールは後方3番手の位置。縦長の忙しい流れで、ヒカリデユールは先頭から15馬身以上の大きな差がついている。超ハイペースの流れで、3角では先頭シルクテンザンオーが2馬身と、またリードを開きにかかる。2番手にはヤマニンセクレが押し上げ、内ツキマリーは1馬身差の3番手に後退。大きく前と差をつけられていた4番手以下の馬たちは、3角過ぎからじわじわ差を詰めにかかる。3分3厘では、先頭シルクテンザンオーが、リードを3馬身と更に開いて逃げまくる。ヒカリデユールは、依然後方3頭目の位置のままでムチが飛び始めるが、先頭まではまだ10馬身の大きな差がついている。距離の長い競馬を使われてきたヒカリデユールだけに、距離の短い超スピードの展開に戸惑ってしまい、誰も予想だにしていなかった大ピンチに陥ってくる。4角にかけて、ハイペースで飛ばした先行勢のスピードが鈍り始め、一気に馬群が固まってくる。逃げまくったシルクテンザンオーのリードは1馬身となり、持ったままの手応えでタマトップが2番手に。更に半身差で外3番手が皐月賞2着馬のロングミラー。懸命に手綱をしごくヒカリデユールは、先頭から5馬身差の後方4頭目で、大外に持ち出して直線へ。

 直線は、内ラチ一杯にシルクテンザンオーが懸命に頑張っているが、中を突いて持ったままの手応えで、タマトップがじわじわ先頭に抜け出してくる。残り1ハロンでは、内シルクテンザンオーが半馬身差の2番手で粘っているが、更に1馬身半差でヤマニンセクレとロングミラーの3番手争い。ようやく脚を伸ばしてきたヒカリデユールは、更に1馬身半後ろの5番手の位置で、先頭までは4馬身近い差がある。追い出しを遅らせるほどの余裕があったタマトップは、残り1ハロンからようやく追い出しにかかり、残り150mから後続を突き放して完全に抜け出すと、残り100mでは2馬身半とリードを開いて勝負を決める。シルクテンザンオーをかわしてロングミラーが2番手に上がってきたが、その1馬身は後ろからようやく切れ味を発揮してきたのがヒカリデユール。シルクテンザンオーは完全に脚が上がり、粘るロングミラーとぐいぐい追い詰めるヒカリデユールの際どい2着争いに。猛然と追い詰めたヒカリデユールは、ぎりぎりロングミラーを捉えたかというタイミングだったが、丁度ゴール板のところで、ロングミラーの頭が下がり、逆にヒカリデユールの方が頭が上がってしまい、ヒカリデユールが差し切れる態勢だったにもかかわらず、写真判定ではロングミラーの方が鼻差前に出ており、ヒカリデユールは屈辱の3着に終わった。先頭タマトップは、ラスト70mを後ろを振り返りながら馬なりで流すほどの余裕を見せて、1馬身半差の着差以上の大楽勝だった。このメンバーで3着という結果は、最強のヒカリデユールにとっては凡走と言わざるを得ないものだった。ジャパンCの追い比べで世界の最強馬たちと渡り合ったスピードから見て、単にスピード競馬に戸惑ったのが敗因とは考えにくい。小回りのスピード競馬に敏感に反応できなかったのは間違いないが、昨秋に見せたような豪快さが感じられなかったのも事実。大目標の天皇賞・春制覇に暗雲が垂れ込めてきたが、本番前にもうひと叩きできるだけに、何とか変わり身を期待したいところだ。

 

83.04.03 阪神 サンケイ大阪杯 2000芝 8頭 3F=36.4  

この春緒戦の前走のオープン戦では、格下のメンバーを相手にしながら3着と苦杯を喫してしまったヒカリデユール。前走をひと叩きされ、今回は上積みも期待できるだけに、今度こそヒカリデユールの豪快な末脚炸裂を期待したい。今回は重賞レースで、西の天皇賞前哨戦の一戦だけに、前走よりもメンバーは強化されている。1番人気は、今回ももちろんヒカリデユールで、単勝1.9倍の断然人気。2番人気は、長期休養明けのオープン戦でヒカリデユールに続く4着となった後、前走のマイラーズCで、快速ロングヒエンから1馬身1/4差の4着に善戦したシルクテンザンオーで単勝4.4倍。元々クラシック級の期待を寄せられていた馬だけに、レースを使われつつ本領を発揮し始めており、ここでも侮れない存在となる。3番人気は、挫石と熱発で3ヶ月ぶりのレースとなった前走京都記念で半馬身差2着と力を見せたハシローディーで単勝4.8倍。ダービー,菊花賞ともに6着という実力馬でもある。しかしながら、天皇賞・春を狙うヒカリデユールにとっては、アンバーシャダイなどが不在のメンバー相手に連敗を喫することなど許されない。ここはあっさり重賞制覇を成し遂げ、天皇賞制覇に向けて大きく前進したいところだ。

馬番 馬        名 性年 重量 騎手 時計・差 人気 展開 備 考
1着 ヒカリデユール 牡6 58 河内 2.03.3  5- 5- 4- 3  
2着 シルクテンザンオー 牡4 56 伊藤清 3/4  1- 1- 1- 1  

3着

オーバーレインボー 牡6 58 田島良  6- 6- 6- 6  
4着 マサヒコボーイ 牡4 56 久保敏 1/2  7- 8- 7- 7  
5着 メジロファントム 牡8 57 的場 1/2  8- 7- 8- 8  
 レースでは、ヒカリデユールはまずまずのスタートだが、ゆっくり中団からの競馬。出脚よく先頭に立ったのは予想どおりシルクテンザンオーで、手綱を持ったままですっと2馬身半のリード。2番手にはハシローディーがつけ、更に3/4馬身差で内アリーナオーが3番手の位置。外半馬身差でキョウエイエースが4番手で、ヒカリデユールは、その1馬身後ろの5番手で、先頭までは5馬身差の位置で1角へ。1〜2角で、先頭にはシルクテンザンオーだが、2番手アリーナオーが激しく引っ掛かって、その差を1馬身1/4差に詰めていく。ヒカリデユールは、先頭から4馬身半差の5番手で、前走のように大きく引き離されて形にはなっていない。向正面に入って、先頭〜殿りまで7馬身差と全くの一団で、このあたりはスローペースに落ちてくる。向正面の中間では、先頭シルクテンザンオーは、マイペースを守りながら2馬身のリードを保っている。2番手アリーナオーは依然として引っ掛かったままで、3角では先頭まで1馬身差に詰めていく。更に1馬身半差の3番手がハシローディーだが、その内から半馬身差に詰め寄ってきたのがヒカリデユール。しかしながら、3角過ぎから後ろの馬たちも差を詰めて来るとて、ヒカリデユールは少し手が動き始め、前走同様にもたついた動きとなって不安がよぎる。しかしながら、ぐいぐい手綱を動かしながら、3分3厘からようやくエンジンがかかったヒカリデユールは、内から一気に好位グループに押し上げて、アリーナオー,ハシローディー,キョウエイエースと4頭並んでの2番手争いに。しかしながら、先頭シルクテンザンオーは、2馬身半とリードを開いて軽快に逃げを打つ。4角ではヒカリデユールにもムチが飛ぶが、先頭はシルクテンザンオーで、2馬身のリードを依然保っている。2番手にはハシローディーで、更に半馬身差の内3番手がヒカリデユールだが、2番手以下は全馬4馬身の圏内の全くの一団で、横に大きく広がるようにして直線へ。

 直線に向くと、2番手ハシローディーは意外にも失速し、ヒカリデユールが単独2番手に押し上げて、先頭シルクテンザンオーをぐいぐい追い詰める。残り1ハロンでは、先頭シルクテンザンオーを3/4馬身差まで追い詰めて完全に射程圏。3番手以下は、2馬身半と差があって、オーバーレインボー,メジロファントム,マサヒコボーイなどが外から追ってくるが、勝負は完全に前2頭の争いに絞られた形。残り150mでは、シルクテンザンオーをかわしてヒカリデユールがじりっと先頭に出るが、これに首差で最後の抵抗をするシルクテンザンオー。しかしながら、ここまで来たらヒカリデユールの勝利はもう揺るぎない。まだ目一杯追っていない手応えながら、ラスト50mで更にぐいっと伸びたヒカリデユールは、最後は粘るシルクテンザンオーを3/4馬身捻じ伏せての貫禄の勝利。ゴール前でオーバーレインボー以下が外から一気に差を詰めて来たが、シルクテンザンオーがぎりぎり鼻差粘って2着は死守した。今回は貫禄を見せつけたヒカリデユールだが、昨秋の豪快さから考えると、今回の勝利もまだ物足りなさが残ったのも事実。ゴール前まだ余裕こそあったものの、2着以下が差のない競馬だっただけに、圧倒的な勝ち方を期待したファンの想いを必ずしも満足させる内容ではなかった。 須貝調教師は、「ほんま心臓に悪い。楽に勝たせてくれんなぁ。」と苦笑いもホッとした表情。それでも、前哨戦を勝利したことで、ヒカリデユールの天皇賞・春に向けての臨戦態勢は整った。 鞍上の河内騎手は、「七分のデキで勝てたのは、僕にとってもデユール自身にとっても大きい。本当の勝負は天皇賞。なんと言っても年度代表馬なんだから。」とコメント。迎える天皇賞・春は、有馬記念馬アンバーシャダイや菊花賞馬のホリスキーとの三強対決の様相だが、果たしてどの馬が古馬の頂点に立つのか。しかしながら、この三強対決が、悲運へとつながる道であることを、この時誰も知る由はなかった…。

 

83.04.29 京都 天皇賞・春 3200芝 15頭 3F=36.4  

いよいよ迎えるヒカリデユールの天皇賞・春挑戦。昨年の年度代表馬でもありディフェンディングチャンピオンとして臨むヒカリデユールと、昨暮の有馬記念の惜敗の雪辱に燃えるアンバーシャダイ,そして前年の菊花賞馬ホリスキーの三強対決は、一体どの馬に軍配が上がるのか。興味津々のレースではあるが、やや勢いを欠いているヒカリデユールは、ややトーンダウンの印象は拭えない。1番人気は、前年の有馬記念で勝利をほとんど掌中にしかけたところで、ヒカリデユールに逆転勝利をさらわれたアンバーシャダイで単勝2.9倍。この春は、AJCCを快勝した後、前走のアルゼンチン共和国杯では、ミナガワマンナ,ホリスキーと鼻,鼻差の名勝負の末惜しくも2着に惜敗したが、東の総大将の地位を守ったままこの大舞台を迎える。2番人気は、菊花賞馬のホリスキーで単勝4.2倍。菊花賞後の3戦はやや精彩を欠いたが、前走のアルゼンチン共和国杯では3着とはいえ、アンバーシャダイらを相手に鼻,鼻差の大接戦を演じており、更に距離が伸びるここでは、逆転勝利の可能性も少なくない。ヒカリデユールは、単勝4.2倍の3番人気と若干評価は下がっているが、三強の力関係を保ったまま、この天皇賞の大舞台を迎える。果たしてこの三強対決を制するのはどの馬か。最強馬決戦の幕は、いよいよ切って落とされる。その先に悲劇が待っていることを知らずに…。

馬番 馬        名 性年 重量 騎手 時計・差 人気 展開 備 考
1着 13 アンバーシャダイ 牡6 58 加藤和 3.22.3 11-10- 8- 4  
2着 ホリスキー 牡4 58 菅原泰 1/2 12-11-11- 8  

3着

カツアール 牡7 58 樋口 10 14-13-12- 8  
4着 12 メジロファントム 牡8 58 的場 1/2  9- 7- 6- 6  
5着 ミナガワマンナ 牡5 58 郷原 1/2  9- 7- 4- 4  
中止 15 ヒカリデユール 牡6 58 河内  7-   -   -    
 レースでは、アンバーシャダイがスタートで1馬身立ち遅れ。ヒカリデユールは、五分のスタートを切り、いつもどおり中団に控えての競馬。まず押しながらシルクリキオーが先頭に出て来て、2馬身差でトウショウゴッドとキョウエイアセントの2番手争い。ヒカリデユールは、先頭から6馬身差の7番手の位置で、その2馬身半後ろの8番手がミナガワマンナ。更に3馬身差があって、アンバーシャダイは中団より後ろの位置。更に3馬身後ろの後方2番手がホリスキーの態勢で1周目の4角に差しかかってくる。正面スタンド前に入ってくると、、先頭シルクリキオーは3馬身とリードを開き、2番手には引っ掛かってアリーナオー。更に2馬身差があって、3番手争いはステイードとキョウエイアセントの2頭。ヒカリデユールは、先頭まで8馬身差の7番手争いで、直後にはメジロファントム,ミナガワマンナがつけ、アンバーシャダイはヒカリデユールの2馬身半後ろの位置で、ヒカリデユールを前に見ながらレースを進めて1角へ。各馬は1〜2角へ向かうが、2番手アリーナオーの後ろは5馬身と差が開いて、前2頭が後続を引き離しに掛かる。中団で流れに乗っているかに見えたヒカリデユールだが、次の瞬間、悲劇は突然にヒカリデユールを襲う。異変を感じた鞍上の河内騎手がヒカリデユールの脚元を確かめる素振りを見せると、ヒカリデユールは急激に失速。「ボキッと骨が折れる音がした。」と河内騎手が後にコメントしたように、左前脚に故障を発症したヒカリデユールは2角で競走中止…。地方から中央に殴り込み、中央のエリートたち,世界最強馬たちと堂々と渡り合ってきたヒカリデユールの悲しい結末。

 ヒカリデユールが競走を中止した後もレースは当然のごとく流れ、3分3厘で先頭の1馬身直後に取りついたアンバーシャダイが、4角でアリーナオーをかわして先頭に出ると、直線は、アンバーシャダイの2馬身半後ろから差して来たホリスキーとのマッチレース。残り1ハロンでは、ホリスキーの方が一旦首ほど出たが、日本を代表する実力馬のアンバーシャダイがここから底力を見せ、残り150mからホリスキーを差し返すと、最後はホリスキーを半馬身捻じ伏せる貫禄の勝利で、アンバーシャダイが日本最強馬の地位に君臨することとなった。しかしながら、三強の一角のヒカリデユールの姿は、この争いの中にはなかった。ヒカリデユールが無事であれば、必ずやこの争いに食い込んで名勝負となっていたはずだが、ファンの気持ちはそんなことより、"ヒカリデユールは果たして無事なのか?"のただ一点のみ。関西テレビで当時解説をしていた元騎手の須貝四郎氏は、兄須貝彦三厩舎のヒカリデユールの悲劇を見て、涙声になりながら解説を続けていた…。ヒカリデユールは、前脚を引きずりながら馬運車に乗り込むが、その姿は実に痛々しい…。その光景からして、相当に厳しい状況にあることは容易に想像できた。診断の結果は「左第一指節種子骨複骨折」の重症。しかしながら、競走能力は喪失したものの、予後不良の最悪の事態だけは回避された。不幸中の幸いで、一命を取り留めたヒカリデユールは、その後は順調に回復し、夏の初めにはギプスが取れるまでになり、9月17日に現役登録を抹消され、種牡馬となるために、その日のうちに北海道へと旅立っていった。

 種牡馬となったヒカリデユールだったが、その活躍とは裏腹に、「サラ系」という血統が災いして、馬産地では敬遠され気味。繁殖牝馬・種付頭数などに恵まれない中で、ブルーデュール,プレシャスロゼ、地方では北海道の栄冠賞勝ちのベストドリーム,青雲賞・関東盃4着などのグレースデュールなどの活躍馬を出したが、1992年に種牡馬登録は抹消 されてしまった。 四代母のサラ系のバウアーヌソルの産駒には活躍馬がズラリ。当時の繁殖牝馬としては日本で屈指の存在でありながら、「サラ系」の名のもとにその子孫が血統的に敬遠されてしまったのは非常に惜しい。ヒカリデユールのその後の消息は分かっていないとのこと。静かな余生を送っていてほしいと願っていたが、その可能性は低いと言わざるを得なかった。現実は余りにも厳しく、残念というほかない。